P・I ウォッチングのページ(植物)    

P はplant(植物)、I はInsect(昆虫)を表します。
植物は長岡総子さんが担当しています。


2012年11月12日掲載 
P.I.ウォッチング「多摩川でカワラノギクと昆虫を観る」10月28日(日)
コース:JR青梅線羽村駅……多摩川……郷土博物館周辺……多摩川右岸……永田橋==福生駅
集合時間10時少し前から雨脚がつよくなった。中止にしようかと迷っていたら熱心な方々が来てくださった
ので、雨具をつけて実施。歩くうちに雨も気にならなくなり、結局予定を30分オーバーして終わった。
出会った中から写真が撮れたおもな植物だけを紹介します。

写真1.カワラノギク(キク科シオン属)
Aster kantoensis
羽村大橋上流の保全地付近に咲くカワラノギク。白
色〜淡紫色の舌状花が大きい。数年前には保全地
一面に咲いていたが今はわずかになった。砂を被っ
たからだろうか。分布は関東地方の多摩川、相模川
、鬼怒川の河川敷で、礫の多い河原に生育する。
写真2.カワラノギクの実生
写真3.キササゲ(ノウゼンカズラ科キササゲ属)
郷土博物館の付近の河原に生えていた低木で実が
鈴なり。中国原産。河原など陽の当たる場所に野生
化している。多摩川のさらに上流で、以前、大きな群
落を見た。黄白色の花は6〜7月に咲く。 
写真4.キササゲの種子
細長い果実を剥くと、種子には両端に長い毛が密生
していた。
写真5.センダングサ(キク科センダングサ属)
この仲間、河原ではコセンダングサが圧倒的に多く、
水辺にはアメリカセンダングサが生育する。しかしセ
ンダングサはあまり見かけない。前回の平山城址公
園でも1株あったがその後、刈られたようだ。今回は
2箇所にかたまって見られた。黄色い舌状花はもう散
り掛かっていた。
  写真6.コシオガマ(ゴマノハグサ科コシオガマ属)
羽村大橋の下をくぐって下流の方へと道を進むと下
唇の大きい淡紅紫の唇弁花が咲いていた。道の両
側に数株ほど。半寄生の1年草。
写真7.スズサイコ(ガガイモ科カモメヅル属)
細い葉は黄色く枯れかかっていたが大きな実がたれ
ていた。
写真8.ナンテンハギ(別名フタバハギ マメ科ソラマメ属)
南天萩。小葉がナンテンに似る(?)ことから付いた
名。花期は6〜10月と長く、紅紫の花がまだ咲いてい
た。カラスノエンドウと同属だが、小葉は2個。土手沿
いにかなり多く、実をつけたツリガネニンジン、ワレモ
コウなどが混じる。 
 
写真9.ヒトツバハギ(トウダイグサ科ヒトツバハギ属)
四方に枝を伸ばした低木。葉に鋸歯はない。実はつ
いていなかった、雄株だろうか。 
  写真10.永田実験地のカワラノギク満開
福生の永田橋上流に作られた実験地のカワラノギク。
道際の群落はツルヨシの勢力に押されそうだったが、
雨の中、しっかりと咲き誇っていた。実験地なので奥
までは入れない。 
 
写真11.水辺近くに広がったカワラノギク
後日の植生調査で、水際に近い礫河原にカワラノギク
やマルバヤハズソウが一面に広がっていたのを確認
した。 
 

2012年10月13日掲載 
P.I.ウォッチング「初秋の平山城址公園から谷戸の田んぼ」9月29日(土)
平山城址公園駅……宗印寺……平山城址公園……昨年拡張された東園……宮嶽谷戸
日中、30℃を越える暑さだったが、季節は秋。草や木の実が楽しい季節になっていた。写真は宗印寺から平山城址公園で
撮影された。撮影(1〜13):久保田利明 (14):長岡総子

写真1.キリ(ゴマノハグサ科)
来年初夏に咲く茶褐色の毛で被われた花芽と
今年の果実が鈴なり。
写真2.タラヨウ(モチノキ科)
宗印寺入り口で実をたわわにつける。熟せば赤く
なるがまだ青い。葉裏を細い棒で引っかくと黒く変
色するので葉書に使われてきたので葉書の木とも
いう。これは雌雄別株。 
写真3.ボダイジュ(シナノキ科)
プロペラに似た総苞の下に数個の茶褐色の実が
ぶらさがる。総苞とともに落下した果実が地面に
いくつかころがっていた。 
写真4.ツマグロヒョウモン
境内のコスモス咲き乱れる庭。
写真5.ヤブツルアズキ(マメ科)
花をよくみると、ねじれてくるりと上向きになって
いる部分がある。虫との関係を観察したかった。
豆果をむくとアズキそっくりの種子。アズキはこれ
を改良したらしい。
  写真6.シラヤマギク(キク科)
葉の基部がハート型をするが、7~80cm近く伸び、どれも斜めに倒れ掛かっていた。茎の上部につく葉は小さく、葉の数も少ない。
写真7.ミズヒキ(タデ科)
花被片の上部は赤く、下部は白いため、細い
花序を上から見ると赤く、下から見ると白く見え
る。名前の由来でまる。
写真8.キンミズヒキ(タデ科)
ミズヒキ(バラ科)に細い花序が似ているのでつけられた名前。だが、これはバラ科。果実はトゲで動物に付着し散布される。 
 
写真9.ヌスビトハギ(マメ科)
果実は表面に密生したかぎ状の毛で動物に付
着し散布される。 
  写真10.ホタルガ(マダラガ科)
白い帯が印象的。ヒヨドリバナ(キク科)に吸蜜 
 
写真11.カラスウリの実(ウリ科)
赤く色づくのは晩秋か? 
  写真12.ガマズミ(スイカズラ科)
平山城址公園内ではすでに赤く熟し、野鳥の訪れを
待つ。 
   
写真13.タマゴタケ    写真14.キバナアキギリ(シソ科) 
平山城址公園の東園(昨年つくられた)の日陰に咲く。
葉の基部はほこ型に張り出す。

2012年5月19日掲載 P.I.ウォッチング「ムカシトンボと植物」5月12日
前回の今熊山が雨天中止になり、今年はじめての観察会。イチリンソウやタカオスミレなど春の花々は終わり、
渓谷はアブラチャン、ケヤキ、フサザクラ、コクサギ、チドリノキなどの緑で染まっていた。途中、日影沢入り口の
オオバアサガラは花序を垂らしていたがまだ蕾。フタバアオイ、ナツトウダイ、ウワバミソウ、ツルカノコソウなど
の地味な花が咲く。圧巻は着生ランとムカシトンボ飛ぶ姿。

写真1.ガクウツギ(ユキノシタ科)

 別名コンテリギ、葉は少々紺色っぽい。今が丁度花
盛り、白さがひときわ目立つ装飾花は3個のうち1個が
大きい。
 
写真2.オドリコソウ(シソ科)

 踊り子の姿に似た花は少々、踊り疲れたかのよう、
盛りを過ぎていた。日影沢までの小仏川沿いに群生
する。
 
 写真3、4.ラショウモンカズラ(シソ科)

 小仏川沿いの花は終わりかけていたが、日影沢の奥に行くと、鮮やかな紫の花が目立つ。突き出した下唇の部分の斑点、
長い毛が目立つ。
写真5.ウラシマソウ(サトイモ科)

 浦島太郎の釣り糸に見立てたという付属体、触ると
意外に弾力性がある。
 
  写真6.ツボスミレ(スミレ科)

 別名ニョイスミレ。如意の語源になったのは葉のか
たちが仏具に似るからとか。ブーメラン状の葉も混ざ
る。マルバスミレ、ナガバノスミレサイシン、タカオスミ
レなどスミレ類はみな咲き終わったあと、これだけが
小さな白い花をつけていた。

2012年4月19日掲載 P.I.ウォッチング「ミツバツツジ咲く今熊山」4月14日
生憎の朝からの雨、残念でしたが中止にしました。1週間前の4月8日には、まったく咲い
ていなかったミツバツツジの様子だけでも見に行こうと雨の中、神社まで歩きました。
ヤマザクラ咲き、ミツバツツジは満開!4月8日に撮った写真とともに載せます。

写真1.
ミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)(4.14)
葉が開く前に紅紫の花を枝先に2〜3個つける。
雄しべは5個、葉は枝先に3個輪生。
写真2.
斜面を彩るミツバツツジ(4.14)
写真3.
4月8日のミツバツツジ 
色づいた蕾はほんの僅かだった。その後の気
温の上昇で1週間後に満開になる。
写真4.(4.8)
アサダ(カバノキ科アサダ属)
樹皮が浅く縦に裂ける、芽吹きはまだ先。
こんなにアサダの個体が多い場所も珍しい。
写真5.
ヤマルリソウ(ムラサキ科ルリソウ属)
落ち葉の中から顔を出す。今熊山からの
下山路。(4.8)
写真6.
ヨゴレネコノメ(ユキノシタ科ネコノメソウ属)
葯は暗紅色。イワボタンの変種で谷筋に多い。
(4.14)
写真7.
ナガバノスミレサイシン(スミレ科スミレ属)
変電所への下山路の途中、あちこちに咲く。
丸っこい距が可愛い。
写真8.刈寄山付近の砕石場 
会報4月号の『40周年に当って』(矢島 稔)
に書かれていた刈寄山。
今の姿はまさに石切り山。山は低いが、秩父の
武甲山と変わらぬ姿。

2012年3月18日掲載 春の便り

写真1.マンサク(マンサク科) 3月1日
百草園内の植栽樹。花弁が4個、紐のようにな
っているのがおもしろい。名前の由来は「まんず
咲く」とか「満作」とか。
写真2.ウメ(バラ科) レンキュウ 3月1日
今年のウメはとにかく遅い。百草園内の紅梅系
園芸品種「レンキュウ」は3分咲きか。
園芸品種「オモイノママ」は硬い蕾のままだった。
写真3.ウメ(バラ科) 3月1日
百草園近くのウメ林では野梅系だろうか、白梅
が5分咲き。
写真4.オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科) 
3月11日
3月になっても寒い日が続く中、陽光の降り注い
だ日、浅川の多摩川合流付近の土手下でオオ
イヌノフグリが花びらを大きく開いていた。大きな
群落があちこちで咲き揃う。花弁は4裂、上部中
央の部分がもっとも濃い瑠璃色。雄しべ2本。
葉は茎の上部で互生、下部で対生。ユーラシア
・アフリカ系の外来種。
写真5.同左
写真6.ヒメオドリコソウ(シソ科) 3月11日
唇形の花。下唇の中央部が2裂しているのがわ
かる。ハナバチ類の足場になっているらしい。
葉は十字対生、上部の葉は赤紫色を帯びる。
オオイヌノフグリやホトケノザなどとと混生。
ヨーロッパ原産の外来種。
写真7.オニグルミ(クルミ科)
浅川の水辺のオニグルミはまだまだ冬芽のまま。羊の顔に見える葉痕がおもしろい。