P・I ウォッチングのページ(昆虫)
情報です。P はplant(植物)、I はInsect(昆虫)を表します。
昆虫は森川正昭さんが担当しています。
2010年11月23日掲載
2010.11.21晴。浅川の堤防沿いに多摩川の合流点まで行った。すでに晩秋、木々が色づき、虫の姿も少ない。それでもベニシジミやキチヨウが飛んでいる。エノキの幼木でアカボシゴマダラの幼虫を見つけた。この冬を越して来春蝶になる。
クコの実が赤く熟している。見るとトホシクビボソハムシが多い。翅に黒い星が見える。多摩川の河川敷で面白いものを見つけた。アレチノマツヨイグサの枯れた茎先に何かが刺さっている。 マイマイカブリの幼虫だ。
モズのハヤニエ、初めて見た。
アカボシゴマダラの幼虫 |
クコの実が赤く美しい。果実酒にすると美味しい。
|
|
トホシクビボソハムシ 翅に星がないのもいる。 | マイマイカブリの幼虫。首の部分が刺さってる。 |
2010年11月5日掲載
11月1日、午後から晴れたので久しぶりに南平丘陵公園に行く。1ヶ月のご無沙汰である。11月に入り、めっきり秋も深まり虫の姿も少なくなった。クヌギ
の朽木にカワラタケの仲間がオレンジ色の瓦を重ねていた。尾根に出るとアキアカネが数匹飛んで杭に止まった。帰り道、コナラの枝葉にササキリが止まり、
チッチッチッとか細い声で鳴いていた。カネタタキがチンチンと鳴くが見つからない。
アキアカネの♀ 杭に止まって日向ぼっこ |
ササキリの♂ なかなか姿を見せない。やっと見つけた。
|
|
カワラタケの仲間 同定は難しく名前は分からない |